金 理有 展 「八面六臂」 
    2010年6月30日(水)~7月18日(日) [ 会期終了 ]
      
 【略歴】 
 1980 日本人の父、韓国人の母のもと大阪府に生まれる。 
2004 大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース 卒業 
2006 大阪芸術大学大学院芸術制作研究科修士課程 修了 
     同大学院芸術研究科研究員 
2007 同大学院非常勤助手 
【グループ展】 
2002 「DOWN TOWN」(club DOWN / 大阪) 
2003 「Pulling from the earth」(インテックス大阪 / 大阪) 
2004 「いけばなコラボレーション」(OAPタワー / 大阪) 
     「秩序と反秩序」(比良美術館 / 滋賀) 
     「第5回益子陶芸展」(益子陶芸美術館 / 栃木) 
2005 「第3回66展-近代建築とアート」(細野ビルヂング / 大阪) 
     「国際陶磁器展美濃'05」(セラミックパークMINO / 岐阜) 
     「CONTACT4」(滋賀県立近代美術館 / 滋賀) 
     「亀岡あかりアートプロジェクト(すみや亀峰菴 / 京都) 
2006 「第18回織部の心作陶展」(セラトピア土岐 / 岐阜) 
     「アートと技の競演-くらしの工芸展」(近鉄百貨店アート館 / 大阪) 
     「第46回日本クラフト展」(東京駅丸の内口丸ビルホール / 東京) 
     「第4回66展-近代建築とアート」(細野ビルヂング / 大阪) 
     「朝日陶芸展」(大阪ほか) 
     「SPICY LIFE!!」(ギャラリー百音 / 大阪) 
2007 「とよた美術展‘07」(豊田市美術館 / 愛知) 
     「箱展」(ギャラリー北野坂 / 兵庫) 
     「陶のかたち展」(ギャラリー北野坂 / 兵庫) 
     「フタのあるカタチ展」(ギャラリーVOICE / 岐阜) 
     「まいどin なんば」(なんばPARKS / 大阪) 
     「アートな贈り物展」(ギャラリー集 / 京都) 
2008 「なうふ坂アートフェア」(ギャラリーなうふ / 岐阜) 
     「第6回66展」(細野ビルヂング / 大阪) 
     「トッテのある形展」(ギャラリーVOICE / 岐阜) 
2009 「Ceramic Proposition / 陶芸の提案」(ギャラリー白 / 大阪) 
     「若武者12人の茶碗」(さかづき美術館 ギャラリー宙 / 岐阜) 
     「第7回66展」(細野ビルヂング / 大阪) 
     「へうげて、暮らすか」(HOTEL CLASKA / 東京) 
     「アジア現代陶芸- 新世代の交感」(愛知県陶磁資料館 / 愛知) 
     「ART OSAKA」(堂島ホテル・大阪)  ※neutronより出展 
     「神戸ビエンナーレ2009」・現代陶芸展準大賞受賞(神戸メリケンパーク / 兵庫) 
     「ISETOYAN」(伊勢丹新宿店 / 東京) 
     「へうげものin Nagoya」(松坂屋名古屋本店 / 愛知) 
2010 「MEGYUWAZO」(ルーサイトギャラリー / 東京) 
     「JOMONISM ART 展」(エコファームカフェ632 / 東京) 
     「陶ism」(益子陶芸倶楽部 / 栃木) 
     「上田流和風堂特別公開展」(上田流和風堂 / 広島) 
     「Ceramic Proposition / 陶芸の提案」(ギャラリー白 / 大阪) 
     「アートフェア京都」(ホテルモントレ京都 / 京都)  ※『へうげもの』より出展 
     「イケヤン☆展」(アートサロン山木 / 大阪) 
     「食卓上の舞」(petit luxe / 東京) 
【その他】 
2004 関西国際空港にて4ケ月間作品展示(関空ラウンジ / 大阪) 
2005 関西国際空港にて4ケ月間作品展示(関空ラウンジ / 大阪)
 自分の創り出したモノ(あるいは創らされたモノ)は常に境界的、多面的でなければいけない 
(あるいはならざるをえない)と感じています。 
どこにも属さず(あるいは属せず)、2つのものが交じる、その灰色の気水域でしか生きられない。 
その怒りにも似た強迫観念が、金(鈴木)理有を、創り手たらしめるのです。 
2010.6 金 理有
  


